夏合宿(女子とそれから全体と)

最後は女子と全体と。
女子は本当にモチベーションが高い
本当にいいことです。
この合宿ではたくさんの話をしましたね。
またノートにも書いたので読んでね。
思い描くシュートフォームができずに
「先生見て。どう?」と自ら聞きにきたり、

6対6では思うようにいかずに涙を流したり、

ハンドボールを通して
生き方やピザトーストを学んでるなぁって
感じます。

女子だけではなく、みんなが
ハンドだけではなく、
良いことも悪いことも経験して
成長していってほしいです。

そして「楽しむこと」を忘れずに
プレイしてほしいです。

副キャプテンと2人で話をしていると
「こんなに一つのことに一生懸命に取り組んだことないから、楽しい」
と言ってくれました。

「できる」とか「わかる」は楽しいんです。
これは授業も同じ。
でも、もっと一生懸命にすれば
「できない」や「わからない」
「うまくいかない」も楽しいんです。
だってその先にはいつか
「できる」や「わかる」があるから。

例えば「勝利」が答えだとすると
そこにたどり着く道はいくつもあって
「1-0」でも勝利だし「18-17」でも勝利。
その時その時のプレイには
正解がいくつもありますね。
それを自分で、
みんなで見つけてプレイする。

先生が用意した正解(プレイ)だけが
正解ではない。
そこに試行錯誤があり、楽しさがある。
自分達で正解を見つける。
失敗も正解のプレイにする。
そこの楽しさを
感じてくれているんだなぁって思いました。

ある歌にこういう歌詞があります。

あぁ 答えがある問いばかりを 教わってきたよ だけど明日からは
僕だけの正解をいざ 探しにゆくんだ また逢う日まで

去年先生のクラスだった人はわかるよね。
この意味が。
答えのある問いばかりを解くのではなく
自分たちの正解を見つけられる人に…
そういう力をつけていこうね。

また、卒業が近づいたら、
この歌…きっと紹介します。

さぁ、まだまだこれからがんばろう!

ジョセフ蓮池ハンドボールクラブ

ジョセフ蓮池は兵庫県の播磨町で活動している小学生ハンドボールチームです。 地域に根付き愛されるチームを目指しています。チームメイト・スポンサー募集中です。

0コメント

  • 1000 / 1000