役割が人を作るんだけど、それだけじゃない。
先生!あのさ今の筋トレメニューって強いシュートを打つためにやっとるから今の◯◯にはあんまり必要じゃないからキーパー用の筋トレメニューを作ってください!
こんな連絡が来た。
急遽ポジションがキーパーになった子
元々は違うポジションだった
のぞんでキーパーをしているわけではない
チームのためにキーパーを選んだ。
ハンドでは、誰しもがしたいポジションをしているわけではなくって、
普段の生活もそう。誰しもしたいことをして生きているわけではなくって
だけど今のポジションで、今の役割で、今の場所でどう生きるか…を考えてる。
見つかったら前へ進める。
それが見つからない時もそらぁ、ある。見つからない時は、また立ち止まることもあると思う。でも、それもいい。
「役割が人を作る」といえば
それまでだけど
それだけじゃないと思う
たしかに役割が人を作ることはよくある
けれどこの子はきっとそこに…
自分の存在意義を見いだすために…
チームのために…
そしてきっとその先にある
自分の成長のために…
という色んな「想い」がのっている。
見せないけどね…
そんな人はきっともっと強くなれるよね。
そしてこの子は
「キーパー全然嫌じゃないで。楽しい!」
と言ってくれた。ホンマにステキ
こういう思いが
自分とチームを強くするんやろなぁ
この気持ち、みんなで共有しよな。
きっともっと強くなる。
与えられた役割は
きっとみんなにとって意味のあるもの。
それを成長につなげるかどうかは
自分次第なんだと思う
0コメント